リール 釣り

20ルビアス(LT3000S-CXH)をエリアトラウトで使ってみたインプレ!

エリアトラウトで3000番台ってちょっとでかくない?本当に使えるの?等疑問があると思います。それなりの数を釣ってある程度サイズも釣ることができたのでインプレしてみたいと思います。

20ルビアスについて

20ルビアスはダイワから発売されているスピニングリールリールになります。

20は2020年に発売なのでそう呼ばれており、俗称となっています。

実売価格としては3万前後

ダイワの新コンセプトLT(light&tough)を実現しているリールで、ザイオン(素材名)による軽量化とモノコックボディによるパワーを兼ね備えたミドルクラスのリールになります。

3000番台の理由

理由は単純で海でシーバス等でも使用する予定だからです。通常のルビアスは2500番、3000番、4000番のラインナップになります。FC(フィネスカスタム)になると2000番、2500番になります。FCはボディを小さくしているので、2500番だと20gの差が出ます。

確かにFCは軽いのですが、その分巻きが重いように感じました。またドラグ性能も数字上では単純に2倍違います。海での使用を考えた時、私の中ではFCは無しになりました。

そして通常のルビアスの2500番と3000番で迷いました。単純に2500番台と3000番台を比べると重量の違いは30gになります。(LT-2500XHが175g LT-3000XHが205g )30gはでかいなーと思い、LT3000S-CXHをふと見ると180g!!

LT3000S-CXHはスプールが3000番台、ボディ1つ下の2500番台ということで通常の3000番より軽く仕上がっているようです。(Cが付くとコンパクトボディとなります)

巻取り長さもスプールの分だと思いますが、3000番の方が若干長いです。私はハイギア大好きマンなので、「5gしか変わらないなら多く巻ける方がいい!!」と思い、LT3000S-CXHを購入しました。

ちなみ本来はT型ノブですが、エリアトラウトで使用するためゴメクサスのノブに変更しています。

20ルビアス LT3000S-CXH Tハンドルは扱いにくいため交換しています

使用してみた感想

おそらく3000番は海で使う分には何も問題ないと思います。果たしてエリアで使えるのか?

ここが気になる!

キャスト自体は全く問題ありません。ちょっと気になったのがフロロ使用時のライントラブル。

実釣時は何度かあり、巻いている量を減らすことで解決しました。まあ、3000番のスプールに4lb巻いているので自己責任と言えばそれまでですが(笑)PEの0.2号を使用していた時はトラブルは特にありませんでした。

※メインスプールにはPEを巻いているので、サブスプールのSLPのものに交換しています。

フロロライン

次に巻きになります。巻き自体は非常にスムーズです。気になるのはハンドルの長さになります。

シーバスロッドと合わせる分には全く気にならない箇所ですが、エリアのロッドは短く軽いため巻いている時にどうしてもブレがちになります。これは巻いている時の円が大きくなっているから起きている現象だと思うのでハンドル長を短くすれば解決するのでは?と思っています。

気になったのは上記ぐらいですね。最近のリールは小型化・軽量化してきているので特にストレスなく使用できました。

ここが良い!

使ってみていいなと思ったのは掛けてからのやり取り!巻き上げパワーが高いため、小型のトラウトであればガンガン寄せてすぐにランディングまで行けます。実釣でも40upも楽々よせてこれました。

ドラグ性能も優秀で、急に走られても滑らかにドラグは出始め必要以上にはでないという印象です。

注意点と言えば、大型をかけて寄せてこようとすると巻きパワーが高いせいかフックが伸びがちになるので太軸に変えた方が安心です。

3000番でも使用可能

ハンドルの長さ等若干気になる部分はありますが、それは巻取りパワーとトレードオフなのでしょうがない部分だと思います。

今まで2000番台でエリアをやっていましたが、比較して正直そんなに使いにくいとは感じませんでした。

気になった方は一度試してみてはいかがでしょうか?

↓↓エリアトラウト用品を安く買うならメルカリ!!

-リール, 釣り
-, , ,