ロッド 釣り

並継ぎ竿と振り出し竿の違い

大半のロッドは並継ぎか振り出しに分けられると思います。今回はこの2つの違い、メリット・デメリットについて考えていきたいと思います。

振り出し竿の特徴

振り出し竿とは普段はコンパクトに収納されていて使用時に伸ばして使用する竿になります。

磯竿や投げ竿など比較的長い竿に採用されています。

全長のわりに仕舞い寸法は短くなります。反面、持ち手の部分に伸ばしていく部分が収納されるため、持ち手部分が太くなります。並み継ぎに比べて重くなる傾向があります。

また引っ張って固定するという仕様上、投げた際にガイドが回転し糸が絡まることがあります。

ルアー釣りなどキャストの回数には向いていません。

並み継ぎ竿の特徴

並み継ぎ竿は2分割以上に分割されたロッドをつないで使用する竿になります。

4mを超えるような竿でなければかなり採用されている構造になります。主なものはルアー竿になります。

分割されているため、並み継ぎよりも細く軽くなる傾向が強いです。振り出しと違いガイドも回転しないので実釣中は間違いなく並み継ぎが使いやすいです。

仕舞い寸法が大きくなりがちなのでそこがデメリットになります。使用する仕掛けの重ささえ気を付ければ汎用性の高い竿になります。

どっちがいいの?

個人的には並継ぎ一択です。振り出し竿は磯でのフカセ釣りなど専門的なものが要求されるとき以外は必要ないと思います。

振り出し竿は確かに持ち運びはしやすいのですが、実際釣る時のメリットはほぼありません。

4m以上の長い竿が必要な場合、竿を地面に直置きして待つ場合、複数なロッドが必要な場合は耐久性とコスト面を考えて振り出し竿にするのはありだと思います。

並継ぎ竿は軽量化するために素材にカーボンが使われていることが多く、竿にクラック(割れ)が入ると折れやすくあるので直置きはオススメしません。(竿置きを使用するのであれば別ですが)

竿をもって操作するのであれば並継ぎ竿、竿を置いてあまり操作しないのであれば振り出し竿がオススメ

-ロッド, 釣り
-, , ,