今さら19レグザのインプレです笑 メインリールではないのですがあると色々便利なので手元に置いてます!実際に使って良かった部分、気になる部分の紹介になります!
19レグザの特徴

19レグザの特徴といったら何と言ってもメタルボディでしょう!定価20,000円前半のリールでこれだけでもお釣りが来るぐらい破格の性能をしています!!他のリールが軽量化に進んで別のボディ素材になっていく中レグザは剛性を高めるコンセプトになっているのも個性が出てるポイントですね。
採用されている技術は以下の通りとなります。
- マグシールド
- ATD
- エアローター
- タフデジギア
今となってはほとんどダイワの汎用リールに搭載されている技術ですね。この価格帯では十分なものだと思います!
番手について
番手については2500番~6000番のラインナップになっています。2500番からなのはおそらくですがライトゲームを想定したリールではなくどちらかといえばパワーゲームを想定したリールだからだと思います。
2500番、3000番についてはハイギア・ノーマルギアの両方がありますが4000番以降はハイギアのみの仕様となります。4000番以降でローギアを使いたい方は別のリールを検討した方が良いでしょう。
この価格帯で6000番まであるのはわりと珍しい気はしますね。
| 品名 | 巻取り(cm) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | ハンドル長さ(cm)/ノブタイプ | メーカー価格(円) |
| LT2500 | 75 | 5.3 | 10 | 50-I型 | 20,500 |
| LT2500D-XH | 87 | 6.2 | 10 | 55-T型 | 20,500 |
| LT3000D-CXH | 93 | 6.2 | 10 | 55-T型 | 20,500 |
| LT3000 | 77 | 5.2 | 10 | 55-T型 | 20,500 |
| LT3000-XH | 93 | 6.2 | 10 | 60-T型 | 20,500 |
| LT4000D-CXH | 99 | 6.2 | 12 | 60-T型 | 21,000 |
| LT5000D-CXH | 105 | 6.2 | 12 | 60-EVAラージ型 | 21,000 |
| LT6000D-H | 101 | 5.7 | 12 | 65-EVAラージ型 | 22,000 |
実際に使ってみて(LT5000D-CXH)

今回使用したのはLT5000D-CXHになります。まず最初に素直な感想を書くと・・・やっぱりちょっと重いですね笑 その分ボディの剛性が上がっているので仕方がない部分ではありますが。
巻き感についてはかなり滑らかだと思います。使っているギア自体は近い価格帯のリールと同じものですが、ボディの剛性がしっかりしている分のおかげか一段滑らかな巻き心地になっているように感じます。
パワーもそれなりにあるのでシーバス〜ライトショアジギング向きのリールかなといった印象です。本格的にショアジギングをやるのであればやはりセルテートの方が安心感はありますが、港やサーフなどから釣れる魚についてレグザで全く問題ないでしょう。ライトショアジギングをする場合は標準搭載ノブ(EVAラウンドノブ)で良いかと思いますが、シーバス等をやる場合はノブを変えた方が快適だと思います。
ドラグについては他のダイワリールと同様な感じです。魚の動きに追従して機敏にラインが出ていく感じで魚の動きを止めるというよりは魚をバラさないようにするドラグですね。これについてはダイワの小型番手と同じ傾向だったのでダイワのリールを普段使っている方は違和感はないでしょう。魚の動きを止めたい場合は少々きつめにドラグ設定をすると効果的でした。
そしてやはり頑丈なのがかなり助かります。本来はルアー釣りを想定されたリールですが私は泳がせや餌釣りでも使用します笑
さすがにセルテートやイグジストを地面に直置きしたり置き竿にするのは抵抗感があるのですが、19レグザは割り切って置き竿にしてますね。これが最新モデルであれば抵抗感はあるのですがレグザに関しては23レグザが発売されているので個人的にはもうガンガン使っていいかなと思ってます笑
すでに発売されてから6年が経過したリールですがまだまだ戦えるリールです!!
19レグザと19セルテートとの比較
価格差があるので正直セルテートの方が間違いなく高性能です。セルテートの方が軽くギアが強いのでより快適に、より大物にも対応できるリールとなります。
ですが個人的な感覚としてはシーバスや小型青物を相手にするのであればそこまで大きな差はないと思います。使ってて差を感じてくるのは重さぐらいですかね。ただシーバスや青物のタックルバランスを考えると必ずしも軽い方がバランスが良いとはならないのでそこは感覚の問題になってくるでしょう。
毎回ブリを掛けるのであれば間違いなくセルテートがオススメです笑 それ以下のサイズが多いのであればレグザでも良いと思います!
カスタムパーツの使用でより使いやすくなった


レグザはルビアスやカルディアと違いスプールに互換性が無かったのですが近年互換性のあるスプールが発売されました。LT5000D-CXHについては標準が深溝スプールなので2号以下のPEラインを巻こうとすると下巻きが必要でした。SLPワークスより5000Sという浅溝のスプールが出たためかなり使用感が良くなったのも個人的にはオススメポイントです。

そしてこのレグザ用のスプールはルビアスやカルディアのものと比べると安いのも良いところです!(メーカー希望価格3,500円)狙う魚種や釣り方によってスプールを替えるだけでいいのは大きなメリットです!これがセルテートの替えスプールを買うとなると1万円ぐらいしますからね・・・この差は大きいです。
頑丈で汎用性の高いリール
2500番からしかないのでライトゲームには向きませんがその他の釣りについてはほとんど対応できるリールです。19レグザは最新モデルではありませんが今でも十分「使える」リールなので安かったら購入してみるのも全然アリでしょう。
型落ちなので安くなっている場合も多く、フリマサイトなどでも安く買える場合が多いので是非チェックしてみてください!!メインとしてもサブとしても良いリールなので気になった方は頭の片隅にでも入れておいてください笑

