- HOME >
- you
you
釣り好きのサラリーマンのブログです。 週末は主に釣りたまにオタ活してます。 ブログのメインは釣行記録や釣り具紹介になります。 国内最大級のアウトドア情報・実例写真共有サイト 「sotoshiru (ソトシル)」で記事を掲載中! ご連絡はこちらまで!! biboroku2020@gmail.com
エリアトラウトに特化したブログ。ロッド、リール、ルアーのインプレ記事など。各釣り場での釣果情報を記載。
私が最近必ず投げるルアー・・・それがハイドラムです。実物を見た事がある方は分かると思いますが、これで釣れるの?という大きさと見た目をしています。今回はこのハイドラムについて書いていきます! ハイドラムとは 写真はハイドラム ハイドラムはヴァルケイン(Valkein)から発売されているエリアトラウト用のルアーになります。 ヴァルケインはエリアをやらない方には聞き慣れない名前だと思いますが、デュオ(Duo)の関連会社になります。 デュオはビーチウォーカーシリーズやスピアヘッドリュウキで有名なので知っている方も ...
反則系ルアーといえばセニョールトルネードが有名だと思います。しかし、時に反則系ルアーを超える釣果を叩き出す事があるルアーがあります。それがフェザージグです。今回はフェザージグをまとめてみました。 フェザージグとは フェザージグとはその名の通り、毛が巻かれているルアーになります。 よくあるのはジグヘッドのようなものに毛がついているパターンが多いです。 下もムカイのルアーですが名前を忘れました 使用可能か確認 簡単に釣れるため、多くの釣り場で使用禁止になっている事が多いです。(ちなみに王禅寺はOKです) セニ ...
エリアトラウトを始める方にプラグをひとつだけオススメするのであれば私は間違いなくシマノのふわとろをオススメします!私自身も初めてクランクで釣ったのはふわとろでした。ふわとろの箱を見るとハンドル1回転1~8秒と親切に書いてありますが・・・・これって番手とギア比で話が違わない?ということで検証してみました。中々釣れない方もこのルアーなら釣れるはず!!ということで記事にいきます! ふわとろとは? ふわとろはシマノから発売されているエリアトラウト用のクランクベイトになります。 大きな特徴はジョイントボディとなって ...
楽天の釣り具キャスティングのメールに2021ダイワの新製品の広告があり、開いてみると21ルビアスエアリティの文字が・・・え?またルビアス出るのと驚いたので現状の情報と個人の見解をまとめてみました。 21ルビアスエアリティとは ということでまたルビアスが出るようです笑 20ルビアスも2月頃出たのでちょうど1年くらいの感覚ででてますね。 リンク 次の年にすぐに新しい機種がすぐでるのはxperiaを使っていた頃を思いださせます笑 xperiaのように22ルビアスを出すのはやめてくださいねダイワさん笑 冗談はさて ...
リールをカスタマイズする時に手軽にいじれて変えられる場所・・・それがハンドルノブ。釣り人が直接触る部分であり、釣りのフィーリングに大きく関わってくる部分です。釣りの種類によっても適したノブは変わってくるので今回はそこを含めたハンドルノブの記事になります。 ハンドルノブとは 説明の必要がないかもしれませんが、ハンドルノブはリールを回す時に触る部分になります。 スピニングリール ハンドルノブ 大体2000番辺りまではI字形ノブ、2500番~5000番はT字形ノブが採用されている事が多いですね。最近では5000 ...
年末年始のセールで19セルテートが安く売っていたのでついに購入してしまいました。17モアザンの比較対象になってきそうなのが、最近発売された19セルテートですね。17モアザンはシーバス専用のフラグシップですが、最新のセルテートに比べて実際どうなのか?最新機種よりもモアザンを買った方が良い場合があるのかなど検証していきます!! セルテートLT3000-XHの印象 今回購入したのはLT3000-XHになります。シーバスやライトショアジギングで使おうと思っています。 店頭で持ってみた感想は・・・軽い!私の購入基準 ...
明けましておめでとうございます。年明け一発目なので何を書こうかなーと思っていましたが、せっかくなので新年ぽい事をという事で福袋特集です。 エリアトラウト福袋 5500円 2021キャスティング福袋 DNA偏光サングラス(ブルーリーボ)&トラウト管理釣り場ルアー福袋 (他商品同時注文不可)価格:5500円(税込、送料別) (2021/1/1時点)楽天で購入 お手軽な5500円の福袋です。メインは偏光グラスですね。プラグはムカイのパックルアーとなってますが、ベースはムカイの幽我(ユウガ)になります。 ...
エリアトラウトをやる方・これから始めようとする方で知らない方はいないであろう鱒レンジャー。その値段を見るとアマゾンで3000~4000円前後とシマノやダイワの入門モデルと比べると半分以下の値段です。安いのはありがたいのですが、このロッドを使った事が無い方から見ると「こんなに安いと折れるんじゃ・・・」と逆に心配になる方もいると思います。 今回はエリアトラウトを初めた時に使用していた鱒レンジャーをインプレしてみようと思います。初心者から上級者までに愛されるロッドの実力はいかに?そして折れる心配は無いのか?とい ...
エリアトラウトのネット記事を見ていると、「針先がに鈍くなってきたら交換しましょう」と書いてあります。実際に針先が甘くなってくると中々フッキングしなくなったり、フッキングしてもすぐにバレたりとろくな事がありません。確実に1匹ずつものにしていくためにも、今回はフックの重要性と交換の仕方についての記事になります。 フックの重要性について エリアトラウトの釣果はフックに直結しているといっても過言ではありません。特にトーナメンターの方などはフックに一段と気を使っている印象があります。 そしてそれは私たち一般アングラ ...
私がライトショアジギングを始めたときに最初に買った竿になります。そこそこ使用してきたので今回は使用感を書いていきたいと思います。 メジャークラフトと言えば初心者御用達みたいな印象がありますが果たして問題なく使えるのか? 耐久性について たまにamazon等を見ていると折れたみたいなレビューを見ますが、よっぽど雑に扱わない限り折れそうにありません。 実際私は購入してから3年たちますが問題なく使用できてます。 MH,Hの両方をもっていますがどちらも不具合は発生はしていません。 手に取るとよく分かりますが、シー ...