エリアトラウト 釣り

エリアトラウトのフックの選び方!サイズ・縦アイ・横アイ含め全て解説!

エリアトラウトのフックってどれを選ぶのが正解なのか分からなくなりませんか? 私も始めた頃からずっと迷い続けましたが、やっと整理がついてきたので解説していきたいと思います。結構細かく突っ込んでいっているので暇な時にでも見てみてください笑

フックの重要性

エリアトラウトの解説動画やネット記事等を見ると必ずといっていいほど「針先が甘くなってきたらフックを交換しましょう」と言っているもしくは書いています。

そして基準としては「爪に引っ掛けて滑ったら交換」ともよく言われています。

これは間違っていないと思います。「今まではフッキングしていたのに・・・」と思ってフックを確認すると針先が甘くなっていることが大半であり、フック交換をすると今まで通りフッキングするようになることがほとんどです。

釣果に直結するポイントであり、他の釣りに比べるとエリアトラウトのフックの重要性は非常に高いものだといえると思います。

写真はロデオクラフトのクラッチフック

フックサイズについて

全社共通かは分かりませんが、ロデオクラフト基準でフックサイズのことにも軽く触れておきます。

番号が小さくなる程、フックのサイズは大きくなる

ロデオのエリアでよく使われるのは#4~#10までだと思います。この中で最も大きいフックは#4で、最も小さなフックは#10になります。

エリアで標準的に使用されるのは#6~#8なので購入する際は参考にしてみてください。

左からハニカムフックの#4 #6 ムカイのスパンフック#8

フックを選ぶ基準:スプーン編

スプーンのフックを選ぶ際のポイントはプラグに比べると少ないと思います。

① フッキング率を優先する または キャッチ率を優先する

② 大型の魚をどのぐらい意識するのか

① フッキング率を優先する または キャッチ率を優先する

これはそれぞれの考え方が大きく影響すると思いますが、フック選びの基準として「掛けるまでのフッキング率を優先」するか「掛けてからのキャッチ率を優先」するかのどちらかでフックの形状は変わってきます。

フッキング率を優先するのであれば懐が広いフックを、キャッチ率を優先するのであれば懐が狭いフックを使用した方が望む結果を得られる確率は上がります。

左はハニカムフック 右がクラッチフック どちらもロデオクラフト

これについてはフックだけの問題ではなく、「硬い竿なのか柔らかい竿なのか」「ラインは伸びるのか伸びないのか」等のタックルバランスを考えた上での選定が重要になります。

ちなみに私個人の考えとしては「硬い竿であればキャッチ率が高いフックを」「ラインが伸びるのであればフッキング率の高いフックを」という考えをしています(別のパターンは全く逆になります)

私としては大物を絶対キャッチしたいと思っているので、基本的にはキャッチ率を優先したフックにすることが多いですね笑

② 大型の魚をどのぐらい意識するのか

これに関しては通っている釣り場にもよると思います。

裾野フィッシングパークやベリーパーク王禅寺など60cmクラスが入るような釣り場ではフックサイズを上げた方が伸ばされる心配は少ないです。

ロデオクラフトのノア基準にはなりますが、変更しなければ標準のフックはハニカムフックの#6になります。ドラグ設定が適切にされていれば伸ばされることは少ないですが、より確実性を上げたい方はひとつ上の#5をおすすめします。

ノアボスを使用することまで考えると#4サイズもありですが、通常ノア(1.5g 1.8g 2.1g)に付けるとちょっと大きく感じますね笑

コイツに8番フックは折られています笑

フックを選ぶ基準:プラグ編

プラグについてはスプーンの①、②で書いた事と共通する部分も多数ありますが、大きく違う部分もあります。プラグのフックを選ぶポイントは以下の通りになります。

③ 縦アイと横アイの違いについて

④ フックの数と大きさについて

③ 縦アイと横アイの違いについて

これはプラグのフックを選ぶ際に最も迷うポイントではないでしょうか?

縦アイはリング部分が軸に対して平行、横アイはリング部分が軸に対して直角

文字で書いても分かりにくいと思うので写真をどうぞ!

左が縦アイ 右が横アイ

スプーンの場合は横アイが標準になっています。プラグはどうなっているかというと、種類によっては縦アイを使用している場合があります。

例を上げると、ラッキークラフトのクラピーシリーズは縦アイを使用していることが多いです。ロデオクラフトのモカシリーズは横アイですね。

フックの流通量としては横アイが圧倒的に多いですね。スプリットリングをダブルにすることで横アイのフックで対応できるプラグがほとんどになります。スプリットリングを増やして全て横アイで対応するか、元のプラグの仕様を活かして縦アイにするかは好みですね(一説によるとダブルリング+横アイの方がバレにくいようですが)

私としてはダブルリング+横アイに全て移行しようとしていますが、面倒くさくて停滞しています笑

ラッキークラフトのディープクラピー 上が横アイ+ダブルリング 下が縦アイ+シングルリング

④ フックの数と大きさについて

最近のプラグはよほど小さくない限り2フック仕様になっています。

レギュレーションに引っかからない限りは2フック仕様のままで良いと個人的には思っています。

純正フック以外のフックに変える場合は注意が必要

純正のフックから同じフックに交換するのであればそこまで気にする必要はありません。

これがスプリットリングを追加したりフックのサイズを上げたりすると2フック仕様の場合、フックどうしが絡んでくる場合があるので注意が必要になります。

スプリットリングを追加する場合はフックサイズを下げる

スプリットリングを追加する場合はひとつサイズを下げた方が絡むトラブルは少なくなります。サイズを下げフックの軸が細くなる場合は強度が下がるのでそこは気を付けましょう。何度も書いて申し訳ありませんが、そこについてはドラグを調整すれば伸ばされたり折られたりするリスクは減ります。

フックサイズを上げる場合は多少の絡みは覚悟して使用する

フックサイズを上げる場合は物理的に絡む事は避けにくくなります笑

クラピーシリーズなどのボディが大きいプラグはフックどうしが絡む可能性が発生し、ヴァルケインのハイドラムなんかのニョロ系でいくと背中にフックが乗る可能性が出てきます。

実際に大き目のプラグには#4のフックをつけることもありますが、ストレスになる程フック絡みは発生しませんでした。ある程度慣れてくると巻いた感じで絡んでる事も分かるようになります。

大物狙いが多いので私は大き目のフックを乗せることが多いですが、ここは好みになるかもしれません。

全てのキャストでチャンスを逃したくない方はフックは小さめがオススメ!

トラブルを防止したい場合はフックを小さめにした方が効果的になります。これもまたキャッチ率とフッキング率の話になってくるので、自分のスタイルに合わせて決めましょう。

フックの差が釣果の差!

書き始めたらこんな長くなるとは思っていませんでしたが、フックだけでもこれだけ考えることはあります。

よく釣る人ほどフックを気にしている、トーナメントに出る方などはより気を使っているのではないでしょうか?

魚と直接触れ合う部分でもあるので、フックについては妥協せずこだわりを持ってセッティングするのが釣果が増える近道なのかもしれません。

ロデオクラフト クラッチフックについてのインプレ記事についてはこちら!
ロデオクラフト ハニカムフックについてのインプレ記事はこちら!
フック交換についてはこちら!

-エリアトラウト, 釣り
-, ,