以前エリアトラウトでハイギアが良いのか、ローギアが良いのかという記事を書きました。エリアトラウトを続けているうちにそれぞれの良さがわかってきたので改めて記事にしたいと思います!
エリアトラウトにおけるギアの選択について

エリアトラウトでは一般的に「ローギア」の方が良いと言われています。
この理由についてはルアーをゆっくり動かせるから、早い動きをする必要がないから・・・等々様々な理由があります。一見理屈が通っているように見えます。
その一方で皆さんお馴染みの村田基さんは「ハイギア」を使うことを強く勧めています。理由としてはルアーの動きの変化がわかりやすいから・・・などです。
メーカーや雑誌が言うことと村田さんが言っていることが違うわけですよ笑 それではどちらが良いのか?
今回は実際私が両方使ってみて感じたことをそのまま書いていきます!
ローギアのメリット・デメリットについて
この記事を書く前に私はハイギアを主体で使っています。一応ハイギア派から見たローギアの意見なのでそこを踏まえて上で読んでいただけると幸いです。
ローギアのメリットについて

ローギアを使って個人的に感じたメリットを書いていきます。
- プラグの泳ぎ出しが安定する
- どのルアーも同じ巻きスピードで使える
- マイクロスプーンが安定して使いやすい
ローギアを使って良いなと思ったのはプラグの泳ぎ出しが安定するという事です。ハイギアを使っていると巻き始めに水を上手く噛まずに潜ってくれないことがあります(意識すれば減らすことはできますが)
ローギアであれば普通にまけばほぼミスダイブ無しで上手く潜ってくれます。これは使っていて感じた大きなメリットでした!
もうひとつはどのルアーでも同じ巻きスピードでも使えると言うことです。
私はハイギアを使用する際はルアーによってハンドルの巻きスピードを変えています。それに対してローギアについては普通の巻きスピードであればほとんどのルアーが適正な動きをします。
誰が使ってもそれなりに釣れるスピードになってくれるのでこれは最初のうちはメリットになると感じました。
そしてマイクロスプーンが使いやすいと言う点。ハイギアだと巻きスピードがちょっとでも早くなると動きが崩れるので扱いにくかった部分もあったのですが、ローギアのリールを使用した際は快適に使用することができました。マイクロスプーンに関しては完全にローギアにアドバンテージがあると思います!
ローギアのデメリットについて
使用して感じたローギアのデメリットは以下の通りです。
- ルアーの動きが把握しにくい
- 魚を寄せてくるのが襲い
- ナイロン・フロロとの相性がイマイチ
メリットのところで書きましたが「どのルアーでも同じ巻きスピードで使える」ということは「ルアーの動きが把握しにくい」ということでもあります。フックが絡んでいたりしても違和感なく巻けてしまうのでそこは使っていてデメリットかなと感じました。ローギアを使いこんでいけば気づけるようになるかもしれませんが、それには結構な熟練度が必要になりそうです。
ハイギアとの違いでやはり気になったのが魚を寄せてくるのが遅いですね。これは私が普段ハイギアを使用していることも影響していると思いますが自分が思っている以上に巻いてこないと魚が寄ってこないという印象です。魚がデカいと特にその差を感じやすいと思います。
ハイギアの時にあまり感じなかったのですがローギアを使っていて気になったのがナイロン・フロロとの相性がイマイチかなという印象です。昨今エステルラインが主流になっていますが、ローギアをメインにしているのであればその流れはものすごく納得できます。
これはルアーの動きが把握しにくいとも繋がってきますが、魚がかかっているのかも分かりにくいです笑
単純に巻き取り量が少ないのでナイロンやフロロなど衝撃吸収しやすい素材だと手元に伝わってくるまでに時間が掛かります。ラインでバイトで取るのであれば問題ありませんが、リールでバイトを取る方にはローギアはあっていないかもしれません。おそらくそれを補うために最近エステルが標準になってきているのだと思います。
ハイギアのメリット・デメリットについて
ローギアのところでも少し書きましたが私自身はハイギアを主体に使っているので偏った意見になることはご了承ください。
ハイギアのメリットについて

ハイギアを使用するメリットは以下の通りです。
- ルアーの動きが分かりやすい
- 狙いたい場所を効率よく狙える
- フッキングしやすい
私自身が一番メリットとして感じるのは「ルアーの動きが分かりやすい」ことです。葉っぱを拾ったりフックが絡んだりしてもすぐにわかるので無駄な巻いている時間を減らすことができます。
また、ルアーにはそれぞれ最適な速度があるのでその速度の把握もしやすいですね。引き抵抗を感じやすいのでどれぐらいが釣れるスピードなのか試しながら釣ることができます。
ローギアはオートマチックに釣れる速度にしてくれますが、ハイギアはマニュアルで釣れる速度を探っていく感じです。特にプラグはかなり引き抵抗に差が出やすく、はっきり動いているのが分かるのでハイギアで使用するにはオススメです。
二つ目のメリットは「狙いたい場所を効率よく狙える」です。
エリアトラウトは基本的にはオープンエリアに投げて釣りますが、フィールドや状況によっては特定の位置でしか釣れない場合があります。特定のエリアだけ集中して通して他のエリアは素早く回収・・・というのがハイギアは得意です!特に手前では全く釣れない・・・なんて状況であれば手前は回収して効率よく釣りをすることができます。キャスト回数がそのまま釣果に繋がりやすいのでそういった面でもハイギアは有利ですね。
そしてフッキングしやすいという点。これは単純に巻いている量が多いからフッキングしやすいということになります笑
ハイギア使用時には何とも思っていませんでしたが、ローギアでナイロン使用時に「全然掛からない笑」となったので結構フッキングに関するメリットはあると思います。
ハイギアのデメリット
ハイギアのデメリットは以下の通りです。ここはローギアとのトレードオフですね。
- ルアーの泳ぎ出しが安定しない
- マイクロスプーンが扱いにくい
ローギアと違い意識しないでリールを回すとたまに早すぎてプラグが水を噛まないことがあります。これは注意すれば良いだけですがつい忘れがちです笑
巻き始めにあたりが集中することも多いのでこれは気を付けておきたいデメリットです。たまにいつまでも水を噛まないこともありますからね笑(無駄キャストになる)
そしてマイクロスプーンが扱いにくい!私は普段ほとんどマイクロスプーンを投げませんがどうしても困ったときは投げることもあります(※もちろんレギュレーションでOKな場所のみ)その際ハイギアでマイクロスプーンを使っていたのですがどうにもスピードコントロールが難しく苦手意識がありました。そこでローギアで試してみたところびっくりするぐらいコントロールしやすかったのでマイクロスプーンについてはハイギアよりローギアの方が良いでしょう。
一旦どっちも使ってみるのがオススメ

私個人としてはもうずっとハイギアを使ってきているのでそっちの方が違和感なく釣れる・釣果も良いのでハイギアを使いますがこれから始めようとする人・迷っている人はとりあえずどちらも試してみるのがオススメです。
ハイギアで使いにくいと思ったのはマイクロスプーンだけなのでそこで決めるのも良いかもしれません
こう書くと「マイクロスプーンが使いやすいローギアの方が良いのでは?」と思う方もいるかもしれませんがこれだけエリアトラウトのブログを書いている私でも年5回もマイクロスプーンは使いません。
もちろんそれぞれのスタイルによるとは思うのですが重要なのはどのルアーが使えるかよりも自分にどちらがあっているかだと思います!それぞれメリット・デメリットはあるのでここまでの記事を参考にしながら選んでみてはいかがでしょうか?