- HOME >
- you
you
釣り好きのサラリーマンのブログです。 週末は主に釣りたまにオタ活してます。 ブログのメインは釣行記録や釣り具紹介になります。 国内最大級のアウトドア情報・実例写真共有サイト 「sotoshiru (ソトシル)」で記事を掲載中! ご連絡はこちらまで!! biboroku2020@gmail.com
エリアトラウトに特化したブログ。ロッド、リール、ルアーのインプレ記事など。各釣り場での釣果情報を記載。
グーグル検索でもライフジャケットで調べると検索候補に出てくる桜マーク。一体何の印なのでしょうか?今回はライフジャケットの桜マークについての記事になります。 桜マークとは? 桜マークとは国の安全基準に適合したライフジャケットになります。 国土交通省が試験を行って安全基準への適合を確認したライフジャケットには、 桜マーク(型式承認試験及び検定への合格の印)があります。 桜マークの種類 桜マークがついていればなんでもいいというわけではなく、条件によって購入するものを選ぶ必要があります。 画像はキャプテンスタッグ ...
その1では出品までの流れを書きましたが、今回は売れた後の流れについて書きたいと思います。 メルカリで菅釣りルアーを売るにはどうしたらいいの?その1 | ビボロク!~釣りの備忘録~ (biborokukkk.com) 売れた後の手順 商品が売れたら取引先に挨拶をしておきましょう。挨拶がないと購入者が不安になったり、不信感をもたれたりするのでできるだけ早く済ませておきましょう。 梱包 商品が売れたら発送するものを梱包します。 慣れてきたら出品した時点で梱包しておいても問題ないと思いますが、最初の内は取引が確定 ...
今回はメルカリでエリアトラウトルアーを売る場合の話です。「売るのはハードルが高いでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、実際は簡単なので紹介したいと思います。 どうやって売るの? ①本人登録をしよう。 まずはメルカリに本人登録をしましょう。 やり方はメルカリの説明に沿ってやっていけば問題ないと思います。 ②売るものを用意しよう 出品するには売るものの写真が必要になります。 なので売るものを準備をして、写真を撮るスペースを確保しましょう。 ③写真を撮ろう! メルカリトップページの画面下中央に「出品」という ...
CMやネットの広告でもよく見るメルカリですが、エリアトラウト用のルアーも取り扱っています。メルカリで管釣りルアーを実際に購入している私がその感想について書いていきたいと思います。 メルカリとは? メルカリは簡単に説明するとインターネット上のフリーマーケットサイトになります。 メルカリのロゴ 「メルカリ」は、個人が簡単にモノの売り買いが楽しめるフリマアプリです。AIによる不正の監視や独自の入金システムにより、誰でも安心・安全な取引が行えます。 メルカリHPより引用 オークションサイトではなく、フリマサイトな ...
ルアー釣りでほぼ必ずやらなければいけないこと・・・それはリーダーを組むこと!!今回はリーダーを組むのに便利なノットアシストの紹介です。 リーダーとは よくルアー釣りの紹介をしている動画やサイトでPEラインの先に〇lb~〇lbのリーダーといったり書いてあったりすると思います。初心者のうちはそもそもリーダーって何?と思うかもしれません。 リーダーとはメインライン(PEライン)の先につなぐ別の糸のことです。 糸の種類は基本的にはフロロカーボン一択だと思います。 リンク リーダーが必要な理由 なぜリーダーが必要な ...
私は普段あまりバス釣りをしませんが、実家に戻った時にたまにしたりします。そんなほぼ初心者の私が実際に釣れたワームを紹介したいと思います。 ワムワム48/ジャッカル ひとつめはジャッカルから発売されているワムワムになります。 リンク 48はサイズを表しており、全長は48mmとバス釣りの中では小型のワームではないでしょうか? 使い方は簡単でノーシンカー、ジグヘッドまたはスモラバと組み合わせて投げるだけです。 リンク 釣れる時は着底した瞬間にヒット、またはフォール中のヒットが多いです。反応がなければリフト&am ...
サゴシと言えば歯がするどい魚ですが、一体どのぐらいのリーダーを使えばいいのでしょうか?今回は私の経験から記事を書いていきたいと思います。※メタルジグを使用する前提になります。 サゴシとは? サゴシとは「鰆(サワラ)」の小型のもののことを言います。 サイズで呼び方を区別することが多く、大体40~50cmぐらいまでをサゴシと呼びます。 青物ですがイナダ等とは違い鋭い歯が生えているのが特徴です。また、イナダ等と比べて細長いのが特徴です。 これぐらいまでがギリギリでサゴシと呼べるレベルかな? 太いリーダーが必要な ...
管釣りで使われるスプーンワレットですが、メーカーのものがあまり好きではなかったので自作してみました。参考になるか分かりませんが、簡単なので公開したいと思います。 自作する理由 メーカーから発売されているスプーンワレットは本のようにめくれる形状になっており、たくさんのスプーンを保管することができます。 ですが、ページのようになっている部分にスプーンをつけてしまうとかさばってしまい少し扱いずらくなってしまいます。 メーカーのワレットはほとんどこのタイプだったので、じゃあ自作しようと思った訳です笑 リンク 材料 ...
にょろにょろ形のルアーはいろいろありますが、比較的安いのはトレモロングなのではないでしょうか?今回はトレモロングについて書いていきます。 トレモロングとは トレモロングはムカイから発売されているエリアトラウト用のルアーになります。 名前の通り、エリアトラウトルアーにしてはかなり長いルアーになります。 種類としては55F(フローティング)・55SS(スローシンキング)があります。 トレモロング55F/SSと書いてあるので、サイズは55mmだと思うかもしれませんが、これはボディサイズが55mmになります。 リ ...
ロデオクラフトから発売されているハニカムTフック。一体通常のフックとは何が違うのでしょうか?今回はハニカムTフックについての記事になります。 ハニカムTフックとは? 導入部分でも書きましたが、ロデオクラフトから発売されているフックになります。 定番フックではないので、ロデオクラフト製品を使っていないと存在に気付かないと思います。私もオリカラのノアを買った時に初めて知りました笑 普通のフックと何が違うのか・・・?まずはこちらをどうぞ! 左はカルディバ SBL-51 右がハニカムTフック 分かりますか?通常 ...