オープン日にお邪魔した浜名湖フィッシングリゾートですが、あれから数週間たち一度落ち着いたであろう状態で挑戦してきました。
だいぶ渋くなっている気はしますが果たして結果は?
オープン直後から釣れない状況が続く
浜名湖フィッシングリゾートといえばエキスパートポンドなので朝一からスタートしてみるものの反応は薄い。
上から下までスプーンで探ってみるものの明確なバイトはありませんでした。
クランクも上から探っていき、このブログではお馴染みのスナックDRでやっとキャッチ。
その後はスナックとボトムバイブ(ディーザ)で少ないチャンスをものにしていく展開でした。ボトムを探っていくと2度ほど大物らしき当たりがあり、1匹はフックを伸ばされてバラし2匹目は掛かり所が悪かったのかすぐにフックアウトでした笑
正直このままだと精神的にしんどかったのでトラウトポンドへ移動。
トラウトポンドは好調
朝から2時間程度過ぎた後にトラウトポンドに移動しましたがこちらについてはまあまあ好調でした。
とりあえずスプーンで反応しないか試してみたところあっさりロールスイマーで1匹。
より反応するレンジを探っていると放流が開始。
トラウトポンドもエキスパートポンドもレギュラーサイズの放流で特大サイズの放流は無さそうに見えました。
放流後はレンジが少し上がったのか上の方を泳いでいる姿をよく確認できるようになりました。
放流カラーは試しましたがイマイチだったので単色で勝負するとまずは1匹・・・があとが続かない。
魚はステイからゆっくり表層を泳いでいる状況だったのでプラグで勝負すると・・・
これが正解でポンポン釣れてくれました!
放流直後からしばらくはレンジが浅い傾向が強く、ヴァルケインのクーガがかなり良かったです。
レンジが落ちてくるとロデオクラフトのモカ(シンキング)が釣れ始めレンジによって使い分けるといった感じでしたね。
当日の傾向としたは池の中央でのバイトがかなり多く、ほとんど巻き始めてすぐにヒットするパターンが多かったです。
岸と池中央までの距離が半分以下になると途端にバイトが減ったので今回は効率良さを重視してそのゾーンは捨ててました(本当は巻いた方が良いですが)
エキスパートは難しい、トラウトポンドはパターンさえ掴めば大丈夫!
正直な感想を書くとやはりオープン初日は特別でした。
エキスパートはやはり難しく大物を釣るには中々苦労しそうな感じでした(常連の方がミノーイングで大物を釣ってはいました)
一方トラウトポンドは放流もあり、パターンさえ掴めばそれなりに釣れると思います。
どちらも水深はあるポンドなので底近くを探れるルアーがあると釣果につながりやすいと思います。
個人的にはトラウトポンドはちょうどよい難易度で人もそこまで多くないのでじっくり練習したい方にはオススメの釣り場です。