- HOME >
- you
you
釣り好きのサラリーマンのブログです。 週末は主に釣りたまにオタ活してます。 ブログのメインは釣行記録や釣り具紹介になります。 国内最大級のアウトドア情報・実例写真共有サイト 「sotoshiru (ソトシル)」で記事を掲載中! ご連絡はこちらまで!! biboroku2020@gmail.com
エリアトラウトに特化したブログ。ロッド、リール、ルアーのインプレ記事など。各釣り場での釣果情報を記載。
2021年9月にダイワからエリアトラウト製品が発売されます!ダイワ製品、エリアをこのブログをよく記事にしているのでこれは記事にするしかない!!ということで本題に行きます笑 注目の商品は5つ! 2021年秋、ダイワから発売されるトラウト関連の商品は5つです。それでは種類ごとに紹介していきます。 ロッド TROUT X・N TROUT X・Nはダイワのエリアトラウトロッドの中で最も安いシリーズになります。 左がレギュラーレングスモデル、右がショートレングス 出典:ダイワHP ワンランク上の外観、スペックを備え ...
お手軽な釣りのひとつとして穴釣りがあります。いざ始めようとするとほぼ専用のタックルが必要になってきます。今回は穴釣りに必要なものについてまとめていきます。 穴釣りとは? よく見るのはテトラポットの間にエサを落として釣るというものだと思います。 その他には堤防の割れ目などに落とし込むなどとにかく狭い場所や隙間にエサを落として釣る釣り方です。 共通していることは昼は障害物に隠れている夜行性の魚を釣るということになります。 釣れる魚は? 基本的に根魚と呼ばれる魚になります。 具体的にはカサゴ、ソイ、メバル、ハタ ...
現在この記事を書いているのが8月。キス釣りのハイシーズンですが釣れていますか? 青イソメを使っている方!キス狙いならジャリメを使ってください!今回はそんな記事です笑 キスとは? ここでいうキス釣りは投げ釣り(ちょい投げ釣り)で釣るシロギスのことです。 初夏から秋ぐらいまでがハイシーズンで比較的簡単に釣れます。 水底に生息しており、ゴカイ等を食べている魚です。 青イソメじゃダメなの? 青イソメはキス釣りには向いていないと思います。 私の経験上青イソメの場合、相当活性が高くないと食ってきません。 同じポイント ...
シーバスのデイゲームって個人的には難しい印象があったのですが、たまたま釣り場にいた釣り人全員がボコボコ釣れていたシチュエーションがあったので忘れないために残しておきます笑 釣れた場所は河口 一応釣れたシチュエーションを書いておくと、場所は河口で結構流れの強い場所でした。 流芯にルアーを入れるとかなり流され、tgベイトの45gでもかなり流されたので相当流れは速かったと思います。 ヒントは地元の特殊な仕掛け その場所で流行っている釣り方(年配の方限定)はサビキのような仕掛けを使い、大きくしゃくりあげて釣るとい ...
釣り具でお金がかかるものと言えばリールとロッドです。最近は各メーカーの努力により安いリール・ロッドの性能がどんどん上がっています。ですが、予算的が決まっている場合はどちらにお金をかけるべきでしょうか?今回はリールとロッドどちらにお金をかけるべきなのかを経験から書いていきたいと思います。 基本的にはリールにお金をかける エリアトラウトに限らずですが、予算が限られているのであればリールにお金をかけるべきです。 写真はイグジスト 正直魚をかけるまでロッドの具体的な性能はわからないと思います。 そしてある程度、自 ...
今回は真夏でもトラウトは釣れるのかの検証記事です。タフコンディションになる予想でしたが結果は・・・? 夏のエリアトラウトは難しい 釣り堀といえば夏のイメージがあるかもしれません。 ですが、ニジマス、イワナ、ヤマメ等は本来冷水系の魚です。 なので、水温が上がる夏は釣りにくい魚になります。餌であれば釣れると思いますがルアーとなると・・・ 今回は活性が落ちていて、難しい夏のエリアを攻略しようという記事になります。 検証場所は開成フォレスト 開成フォレストじゃなくても・・・という声が聞こえてきそうですが、あえてこ ...
ビッグバッカーと言えば巷で釣れると話題のルアーでしたが、私は使い方が良くなかったのか今まで釣ったことはありませんでした。今回シーバス狙いで初めて釣る事が出来たのでどんな状況だったか、どんなアクションを試したのかを記事にしていきます。 ビッグバッカーとは? ビッグバッカーはジャッカルから発売されているシーバス/青物用のバイブレーションになります。 元々はシーバス用でしたが、青物もよく釣れるということで後に鰤カスタムが出ています。 素材は樹脂ではなく、鉄でいわゆるメタルバイブと呼ばれるルアーになります。 ちな ...
最近のエリア用ロッドはコルクグリップのモデルが大半を占めているような気がします。あまりコルクグリップが好きではない私のような人もいるはず・・・ということでコルクグリップとそれ以外のモデルをまとめてみます。 グリップの違いについて グリップの違いはほとんど好みの問題だと思います。見た目や持った時感触などで選ぶのが一般的だと思います。 ひとつ明確なのはコルクは劣化し、汚れが蓄積しやすいということです。 逆にコルクのメリットとしては冬場、寒い時に釣りをする時にグリップが冷たくならない事だと思います。 コルクグリ ...
初夏になり、この時期になってくると釣具店やホームセンターなどで竿・リール・仕掛けがセットになった初心者セットをよく見かけます。これで釣りをするのは問題ないのか?自分の経験から初心者セットについて書いていきます! 初心者セットの内容 冒頭でも書いたようにだいたいは竿、リール、仕掛けがついていてエサさえあれば釣りができます!みたい謳い文句で売っています笑 写真は以前買った初心者セットの竿 値段も2000~4000円ぐらいで一式揃うので安いことは間違いありません。 基本的に値段の違いは竿の長さの違いになります。 ...
テナガエビ釣りのシーズンになってきました。今回はテナガエビ釣りに使えそうなエサをまとめてみたいと思います。 テナガエビとは? テナガエビは比較的暖かい所に生息するエビになります。 特徴はなんといっても名前の通り長い手!一目でテナガエビだよね!と分かる特徴的な見た目になっています。 食性は肉食で水生動物や魚の死がいを食べています。 仕掛け 仕掛けは延べ竿のほうが使いやすいです。テトラや石積みの間を狙う場合は短い竿を、護岸等を狙うのであれば長い竿がオススメです。 リンク リンク 以前リール竿でやりましたが、仕 ...