you

釣り好きのサラリーマンのブログです。 週末は主に釣りたまにオタ活してます。 ブログのメインは釣行記録や釣り具紹介になります。 国内最大級のアウトドア情報・実例写真共有サイト 「sotoshiru (ソトシル)」で記事を掲載中! ご連絡はこちらまで!! biboroku2020@gmail.com

エリアトラウト スプーン ルアーインプレ 釣り

2024/5/13

【ロデオクラフト】使用率No.1!実績NO.1!!エリアトラウトの基本スプーンのNOA(ノア)を抑えよう!【超オススメ!】

エリアトラウトを始めるにあたって最初に思いつくのが「とりあえずスプーンを揃えよう!」でしょう。ですがいざ店頭にいってみると「シマノのスプーンは・・・あれ?置いてない?」「ダイワのスプーンは・・・これもあんまり置いてない?」そこで目に入ってくるのが「ロデオクラフト・・・?ノア?聞いた事無いメーカーだけどいっぱい置いてあるし・・・」なんて人もいるかと思います。正直エリアトラウト以外ではほとんど聞かないメーカーですが、エリアトラウトでは文句無しのトップメーカーです。そんなロデオクラフトが発売している超スタンダードスプーン、ノアについてのインプレ記事になります!

リール

2024/2/4

19セルテートのベール下がりの修理と17モアザンのオーバーホールを頼んでみた その2 受け取り・費用・支払い編

その1では発送までの手順を記事にしましたが、その2では受け取りと実際に支払った金額について書いていきたいと思います。 https://biborokukkk.com/certate-veil-1/ 受け取り方法 受け取り方法は発送した時の店舗で受け取ります。 今回はコロナで休業もあったみたいですが、大体1か月で修理・オーバーホールは完了しました。(あくまでも参考です) 直接自宅等に発送されるわけではないので注意です笑 支払い方法 店舗で受け取った時に支払います。キャスティングではキャッシュレスも対応してた ...

リール

2024/2/4

19セルテートのベール下がりの修理と17モアザンのオーバーホールを頼んでみた その1 登録・発送編

最近のダイワのリールを買うとSLPプラスに入会しませんか?という細長い紙が入っています。どうやらリールのオーバーホールや修理ができる模様。今回は私が持っていリールを修理・オーバーホールに出してみました。 SLPプラスでオーバーホール そもそもSLPプラスとは何なのか?案内用紙にはこのように書かれています。 「SLP PLUSは、ダイワのアフターサービスセンター「SLP」発の会員制サービスです。」 この文章だとSLPを知っている前提で書かれていますね笑 簡単にSLPを紹介すると、ダイワのオプションパーツを発 ...

リール

2024/2/4

21ツインパワーXD、21ツインパワーSWが発売決定!20ツインパワーって立場あるの?

発売当時はステラに近い巻き心地だとか、半プラボディだとかで何かと話題になっていた20ツインパワーですが、現在の立ち位置はどうなっているのか?今回は個人的に分析していきたいと思います。 20ツインパワーとは? ツインパワーはシマノから発売されている高耐久・高剛性のスピニングリールになります。 出典:シマノHP 誕生以来、30年の歴史を積み重ねてきたツインパワー。今作には、長年追い求めてきた質実剛健の理念を結集し、たわみや歪み・ネジレを抑制する金属ローターを搭載。HAGANEボディとの組み合わせにより、過剰な ...

エリアトラウト スプーン プラグ ルアーインプレ

2025/3/3

ティモンコンフィーパッケージがよさそう

ジャッカルのトラウトブランドのティモンから発売されているコンフィーパッケージの内容がよさそうなのでまとめてみました。 コンフィーパッケージとは? 「エリアトラウトを始めたいけど何を揃えたら良いのか分からない?」「基本的なルアーローテーションを学びたい」というアングラーのために、TIMONチームのメンバーが厳選したルアーをパッケージとしたのが”Comfy PACKAGE STARTER SET / コンフィーパッケージ スターターセット”。 マッディ(濁り)/ステイン(やや濁り)/クリア(澄んだ水色)の3つ ...

エリアトラウト ロッドインプレ

2025/3/3

 ダイワ イプリミ 62ML(ダイワ)のインプレをしてみた

ムカイのエアースティックのインプレは書きましたが、そういえばその前に使っていたイプリミのインプレはしていませんでした。今回はイプリミについて書いていきます。 イプリミとは? イプリミとはダイワから発売されているエリアトラウトのロッドやリールの名称です。 エントリークラスのひとつ上のモデルとなり、ブラックとオレンジのカラーリングが印象的です。 ダイワHPより引用 スペックは? イプリミは様々なスペックが発売されており、XULからMLまでの調子を取り揃えています。 持ち運びに便利なマルチピースロッド(パックロ ...

タックルボックス・収納

2025/3/3

プラグ・メタルジグの収納ケースのおすすめ!メイホウが最強!

プラグやメタルジグを入れるケースは何を使用していますか?今回は使われている方も多いであろうメイホウのケースを紹介したいと思います。 メイホウとは メイホウとは明邦化学株式会社のことで、その名前がそのまま商品名になっています。 HPを見ると見慣れた釣り具ケースがたくさんあり、主力商品は釣り具のケースだといえそうです。 ケースの種類について メイホウのケースでよく釣具店等で見かけるのはSFCシリーズとリバーシブルシリーズだと思います。 SFCシリーズ SFCシリーズはどちらかというと小物や小型ルアーを収納する ...

エリアトラウト

2024/2/4

エリアトラウトのおすすめスカリ・ビクをまとめてみた

以前激安スカリを紹介しましたが、今回は普通のスカリをまとめてみました。 釣った魚を入れるかごの名称はスカリまたはビク 釣った魚を入れるかごの名前は スカリ もしくは 魚籠(ビク) スカリまたは魚籠(ビク)とは魚を生かしたままでキープする入れ物になります。 生きたまま魚をキープできるので、最後にまとめて締めたいときに持っていると非常に便利です。 特に大物狙いでおいしく持って帰りたいときは必須ですね。最後に血抜き等の処理をすることで鮮度を保つとともに、身に血がまわってしまうのを防ぎます。 氷のみで締めてしまう ...

エリアトラウト ソルト 釣り

2025/3/3

シーバスからエリアトラウトまで!おすすめのPEライン ラパラ ラピノヴァXシリーズ!

緊急事態宣言の延長が決定されたようですね。このブログのネタは宣言解除までもつのでしょうか?笑 とりあえず今回は私が使用しているPEラインの紹介です。 PEラインとは? PEラインとはポリエチレンラインのことです。 PEラインはナイロンやフロロカーボンと比べて同じ強度であれば細くなります。 そのため、飛距離を必要とされる釣りではPEラインが圧倒的に有利になります。そしてほとんど伸びないため、感度が高いです。 弱点としては根ずれ等には弱く、結構簡単に切れてしまいます。 また、PEラインは水より比重が軽い事が多 ...

釣り

2023/4/14

保冷剤のおすすめをまとめてみた!ロゴスと氷太くんが特にオススメです!

現在この記事を書いているのが1月です。この時期に書く記事ではありませんがまとめてみました笑 保冷剤の種類 保冷剤にはハードタイプとソフトタイプが存在 ソフトタイプはよく店頭で配布していたり、売られているものになります。 名前の通り固まっていない状態では柔らかく、プラスチックの袋に入っています。 ソフトタイプについて ソフトタイプの利点は安い、軽いになります。 ハードタイプについて 一方でハードタイプは変形しずらい厚みのあるプラスチックで作られています。 ハードタイプは重く、ソフトタイプと比べるとやや値が張 ...