エリアトラウト 釣り

ロデオクラフト ノアのオススメカラー・色を紹介!

今回はロデオクラフトのノアのオススメカラーの紹介です。実際に私が使用しているものであり、よく釣れているものなので実績もあるはず・・・笑

オススメカラーはこちら

早速ですがこちらがオススメカラーです。

表面
裏面

画像だけでは分かりにくいので、後程細かくカラー名と使用タイミングを書いていきます。

これ以外のカラーを投げる時は気分転換ですね笑

細かくカラーをローテーションして釣れれば良いのですが、私はこれらのカラーを試してダメならプラグの釣りに移行するのでとりあえずこれでなんとかなっています。

朝イチ狙い

朝イチで狙う時はこちらカラーを使用していきます。

鉄板!!.ST

こちらは私が朝イチで最初に投げる色になります。活性の高い魚を狙っていくカラーであり、サーチカラーでもあります。

これで反応があれば「そこまで難しい状況ではない」と私は判断しています笑

シルバー

こちらも活性の高い魚を狙っていくカラーになります。鉄板stで反応がない場合に主に投入していきます。フラッシングが強くアピール力が高いのが特徴的なカラーになります。

Anyキャラメル/ミルクココア(マット)/和からし/(マット)

上2つでの反応がイマイチだった場合どうするのか?その場合はこれらのカラーを投げます。地味なカラーですが、これで釣れることも多々あるので外しにくいカラーです笑

このあたりで釣れるとちょっと渋い展開になることを覚悟します笑

放流狙い

鉄板!!.ST

朝イチに引き続き放流狙いでもいけるカラーです。名前の通り割とどんな状況でもそこそこ釣れます笑

シルバー

こちらも放流狙いにも向いているカラーです。上でも説明しているのでこちらでは割愛します笑

表蛍光レッド裏ゴールド

鉄板stよりはっきりとした明滅でアピールするのが赤金です。かなり活性の高い時はこちらを使用します。放流狙いの定番カラーでもあるので持っておいて損はないですね。

鉄板!!北関東 

こちらも放流狙いの定番カラーになります。赤金よりも若干アピールは弱めだと私は思っています。はまった時の爆発力はかなりあるため、こちらも外しにくいカラーのひとつです笑

ゴールド

シンプルに金が効く場合もあります。色の変化がない場合が良い場合もあるので赤金などで反応がない場合はこちらを試すと釣れる場合があります。

Mグリーン

上で書いたカラーで反応が悪い時はこちらを入れます。放流されてるのに釣れない・・・そんな時に助けてくれるカラーです。渋い時にも効くカラーでもあります。

放流後~低活性時

放流後ある程度落ち着いてきたタイミングで入れるカラーはこちらです。

基本的には派手過ぎないカラーが多いです。

和からし(マット)

釣れない時のサーチカラーでもあり、基本的なカラーのひとつでもあります。これで釣れればまだ良いほうですが、これで反応がないときつい展開を覚悟します笑

ミルクココア(マット)

こちらも釣れない時のサーチカラーでもありますが、釣れる時は地味につれ続けるカラーでもあります笑

釣り人からすると地味で敬遠しがちな色ですが、あると便利なカラーです。

透過チャート

表と裏の微妙な色の変化で誘うのが透過チャートです。活性の高い時に強そうな色をしていますが、低活性時にも強い印象です。実際に私が釣れない時によく投げる色であり、よく結果を出すカラーでもあります笑

桃色KO

明るいカラーに反応する場合もあるのでこちらもサーチとして使用することが多いです。春先のサクラパターンの時にもはまることがあります。

正直、紹介している中では使用頻度は低めです。ですがたまに投げてみると釣れるカラーのひとつですので紹介させてもらいました笑

ブラック

黒は万能なカラーではありませんが、状況にはまった時は釣れるカラーだと思っています。数を釣るよりもどうしてと一匹欲しい時に私はよく使用しています。

グロー(夜光)

グローも万能な色ではありませんが、他の色がダメな時でも魚を反応させてくれる色です。ナイトゲームや濁りが入った時にも活躍してくれます。必須レベルではありませんが、持っておいても間違いは無いカラーです。

白龍

色的にはシルバーに白のラインが入った色で高活性向きのルアーにも見えますが、低活性時も結構活躍してくれているカラーです。ただ、アピールが強いので低活性時はスポットで入れていく形で私は使用しています。

迷った方は参考までに!

今回は私がよく使用しているカラーの紹介をしてみました。

ノアに限らずですが、オリカラや1091カラーなど魅力的なカラーのスプーンはたくさんあります。直感的に「釣れそうだ!」と思ったものを選ぶものも全く問題ないと思います。

カラーが豊富にあるスプーンですが、迷った場合は是非参考にしてみてください!

ノアボスのインプレ記事はこちら!
ノアを収納するならこちら!

-エリアトラウト, 釣り
-, , ,