先日秋田北堤防に行った際にキスが釣れました。簡単と言われているキス釣りですが、コツを押さえておかないとと釣れないことも・・・。今回は今までの経験から釣れない時の理由と対策を記事にしていきます。
キスの特徴
キスは砂地に生息しており、水底にいる魚になります。
初夏から秋ぐらいにかけて浅瀬にやってきて、手軽に釣れるようになります。
釣れない理由
餌が違う
キス釣りのエサは何を使用していますか?青イソメ使っている方。キス狙いではオススメしません。
青イソメはいろいろ釣れる安くて良いエサですが、キスを狙うとなるとジャリメ(石ゴカイ)が断然オススメです。
使って比べると良く分かるのですが、圧倒的にジャリメのほうが釣れます。
「大型のキス狙いでは青イソメが有効」と書かれていることもありますが、個人的な考えとしては「数を釣っていればそのうち混ざる」と思っています。
キスは1匹1匹が大きい魚ではないので、数を釣ってこそです。
なので青イソメよりも数百円高い餌ですが、キス狙いならジャリメ(石ゴカイ)を使用しましょう!
天秤が違う
キス釣りでオススメの天秤はL字型天秤になります。
釣具屋でよく見る天秤はこちらではないでしょうか?
こちらはジェット天秤になります。キス釣りではこちらの天秤はオススメしません。
理由としては、天秤が浮き上がりやすいからです。
ジェット天秤には羽が付いています。この部分が水を受けることで天秤が浮き上がり、根掛かりを回避しやすくなる仕組みです。
キス釣りでは根掛かりを回避する必要はなく、むしろ仕掛けを動かしている時に底をしっかり取るのが重要です。
キスは底にベッタリついている魚なので、仕掛けが浮くと浮いた分だけ食わせるチャンスが減ります。
なので最初のうちは底を取りやすいL字型天秤をオススメします。
※底を取りやすいという理由でのL字型天秤です。天秤が底に付いているのが分かればジェット天秤でも構いません。
キスの釣り方
キスは投げて放置して魚が掛かるのを待つ釣りではありません。
天秤を少しずつ動かして、止めるということを繰り返す釣りになります。
キス釣りでは天秤が浮かないようにゆっくり動かします。ポイントは以下の通りです。
ステップ①竿で動かす
天秤を動かすときはリールではなく竿をゆっくり動かします。この時、竿は地面と平行に動かします。これは竿に角度をつけると天秤が浮く可能性があるからです。
動かす速度は天秤が砂を引きずっているのが分かる程度・・・といっても底を引きずっている感覚がわからないと判断できないと思うので個人的な速度の基準も書いておきます。
ズバリ・・・「回転寿司が回る速度です(逆に分かりにくいか?笑)」
とにかくゆっくり引くということになります。
ステップ②動かした分の糸を回収
竿を引いた後は竿を元の位置に戻して動かした分の糸を巻きます。
この時のポイントは竿を戻した時に天秤を動かさないようにすることです。
この糸を戻している時間がエサを食わせるタイミングでもあり、誘いにもなるので結構重要です。(もちろん動かしているタイミングで食ってくることもあります。)
基本的には①、②を繰り返して足元まで巻いてきます。
ステップ③当たりがあったと思ったら・・・
ステップ①・②を繰り返していると、当たり(違和感)があると思います。
当たり(違和感)があったらその場で竿を止めて10~15秒待ちます。
魚であればその後も反応が出ます。魚じゃなければ反応はでないので石などに天秤がぶつかったと考えるべきでしょう。キスは明確に当たりが出るので、よほど小さくなければすぐにわかるようになると思います。
場所が違う
基本的に砂地でシーズンさえ外さなければどこでも釣れる魚だと思います。
ただし、外洋に面した砂地の方が釣りやすいです。(夏場は海水浴をしている人がいる場所は避けましょう)
東京だと若洲海浜公園などでも釣れない事は無いです。が、湾奥になっている分、数自体は外洋に比べて少ない気はします。
その他にも汽水域(完全に海になっていない所)や底が泥の所はあまり釣れない場合が多いです。
時間に注意
キスは意外とエサを食べる時間が決まっている事が多いです。
1日中釣れる事もあれば、突然食わなくなったりすることもあります。
割と安定して釣れるのは日が昇ってから暑くなるまでの間になります。これに関してはキスの気分次第なので釣れるように祈りましょう笑
改善すると釣れる
上に書いたのはあまり値段をかけず、釣れるようになるための方法です。魚さえいれば高確率で釣れると思います。
この方法で釣れないのであれば、根本的に投げる飛距離を上げていく必要があります。(これについてはまた記事を書きたいと思います)
キスが釣れている場所なのに自分は釣れないとお悩みの方、一度上の方法を試してみてください。以外と簡単に結果は帰ってくるはずです!