秋が終わると極端に釣りものが少なくなります。冬でも、いや冬こそトラウトの季節です。今回はエリアトラウトの紹介です。
エリアトラウト(管釣り)って?
エリアトラウトとは簡単にいうとルアーフィッシング用の釣り堀になります。(管理釣り場 管釣りとも言います)エサ釣りと一緒になっている所もまあまああります。関東近辺では冬季の間プールをエリアトラウトの施設として使用する所もあります。(としまえんが有名でしたが残念ながら閉鎖・・・)
トラウトって?
トラウトは日本でいうマス(鱒)類のことを言います。代表的なのはニジマス、イワナ、ヤマメ等です。

最近は上記以外にも様々な魚種や品種改良されたトラウトが放流されていることが多いです。



最近は魚も巨大化してきているので、釣り場によっては60cmを超える魚が釣れる場所も珍しくありません。

どんなタックルが必要?
必要なのは1~5gのルアーがキャストできるタックルになります。
ロッド
ロッドはバスロッドのUL以下、アジングロッド等でも構いません。(場所によっては長さが制限されていることがあるので要確認)
鱒レンジャーも安くてオススメです。

リール
リールは一般的に言われているのは2000番前後になります。基本的にはドラグを出してファイトするのでそこまで大きなリールは必要ありません。
大きな魚が掛かった時にもキャッチできるように4lbのラインが100m程度巻けるリールであれば特に問題ありません。100m以上になる分には良いですが、それ以下になるのはラインが切れたりトラブルが起こった時に対応しにくくなるのでオススメしません。
予算内で一番お金を掛けるべきなのはリールです。
できればシマノ、ダイワのエントリークラス以上をオススメします。
ライン
ラインの種類もキャストできるのであればナイロンでもフロロでもPEでも問題ありません。ナイロン・フロロは4lb程度、PEなら0.2号がおすすめです。
ルアーは?
基本的にはスプーンとプラグになります。


最初のうちは2g前後のスプーンの色違いが5種類程度あればいいと思います。amazonや楽天の激安スプーンセット等でも全然釣れます(笑)私も最初は激安セットで釣っていました。
予算が許すのであればロデオクラフトのノアとノアボスの1.8g~4.4gの間で何枚か揃えるのをオススメします。私も現在メインで使っているスプーンであり、かなり実績のあるスプーンになります。
数が多くなりそうな場合はワレット(スプーン入れ)も準備しておきましょう。
個人的には最初はプラグは必要ない気がします。(高いし)
もし1種類だけと言われたらシマノのふわとろをおすすめします。私の中では実績NO.1です。
その他には反則系ルアーがあります。簡単に釣れることが多いので使用禁止にしている釣り場も多くあります。購入前に使用できるか確認しておきましょう。(セニョールトルネード、ぐるぐるX、Xスティック)

フックはバーブレスフック(かえしなし)を使用する。
エリアトラウト用のスプーン、プラグはほぼ標準装備なので問題ありません。かえしありのフックは禁止でトリプル、ダブルフックはもちろん禁止です。
バス用やソルト用のものをフックを変えて使用する場合はサイズと重さが問題ないか確認しましょう。(〇cm以下、〇g以下と記載されている箇所が多い)
ワームは禁止で、フェザー系も禁止の所が多いので要注意・要確認です。
ルール(レギュレーション)を守ろう
上の所でいろいろ書きましたが、釣り場のHPを見るとルール・禁止事項が書いてあります。(レギュレーション)あくまで管理されている釣り場なのでその場所のルールは必ず守りましょう。
最後に
エリアトラウトは決められた範囲内での釣りになります。そのためどうしても隣の人との距離が近くなったり、あいだに入れてもらって釣りをするケースが出てきます。トラブルを避け、お互い気持ちよく釣りをするためにも挨拶と譲りあう気持ちをもって釣りを楽しみましょう!