最近のエリア釣行ではほぼシーガーのフロロを使っています。PE派だった私がなぜフロロを使用し始めたのかを解説していきたいと思います。
シーガーフロロマイスターとは
クレハから発売されているフロロカーボン製のラインになります。
320m巻きで1000円前後とコストパフォーマンスが高いのと品質が良いのが特徴
ラインナップは3・5・6・8・10・12・14・16・20lbになります。
エリアで使うのは3~6lbあたりだと思います。

釣り具店に行くとだいたい最下段に積まれているので、見たことがある人は多いのではないのでしょうか?
本題からそれるので、詳しくは書きませんが私はライトショアジギングのリーダーにもフロロマイスターを使用しています。
PEからフロロに変更した理由
遠投しなくても釣れる
ひとつは遠投しなくなったというのが理由になります。
私の去年までのメインフィールドはとしまえんでした。しかし、としまえんが閉園となってしまい別の場所(最近は王禅寺が多めですが)で釣るとなるとそこまで遠投する必要がなくなりました。
としまえんの大物エリアは遠浅のプールとなっており、どうしても投げる必要があったのですが、最近は広い場所に行く機会が減ったため使用頻度が落ちました。
風に強い
PEラインは風が無い時は快適なのですが、風が強い時はキャスト時にかなり糸フケが出てラインがたるみます。一般的なPEラインは水に沈みません。プラグなら勝手に潜るのでまだマシですが、スプーンを引いた時はたるんだまま引いてくることになるのでせっかくの感度が死にがちになります。
その点フロロはPE程は糸フケが出にくく、水に沈むので着水後もそこまで風の影響は受けません。これはフロロの大きな利点だと思います。
ラインシステムを組まなくていい
これはフロロのメリットというよりはPEのデメリットになります笑
ラインブレイクした場合、PEはリーダーから組み直しが必要になり、その後スナップを結ぶので手間が掛かります。
フロロに限りませんが、他のラインであればスナップを1回結べばすみます。個人的には切れた時にリーダーを組むのが面倒なのが主な理由です笑
フロロマイスターを選んだ理由
理由は簡単です。安いからです笑
ラインは消耗品なので安いに越したことはありません。
状況に左右されにくい
基本的には風に強く扱いやすいラインだと思います。長所でもあり、短所でもあるのが水に沈む所です。表層マイクロスプーン等は難しいですが、そこは割り切って別のタックルを使用しましょう!
なんといっても安いので、お試しで使ってみてはいかがでしょうか?