エリアトラウト 釣り

エリアトラウトで電車釣行する場合のランディングネットのおすすめは?

エリアに行くときいつもどうするか迷っていたランディングネット持ち込み問題。今回は購入してみたのでその紹介になります。

購入の理由

ランディングネットは大体の管理釣り場で借りる事は可能です。無料のところもありますが、ほとんどの場合有料であることが多いです。

また、場所によってネットの形状・大きさが違うことが多く、ランディングを安定して行うことができていませんでした。自分で所持しておけば安定して楽にランディングできるのでは?と思い購入することにしました。

電車で持っていくにはこのサイズはデカすぎますね笑

普通のラバーネットはNG!

購入の際に一番に考えたことは、折りたたんで持ち運べる事!小さなものであれば、何とかバッグにも入りそうですが私は基本大型狙いなので小さいのはNGです。そうなると運ぶ際に邪魔になってくるのがネットの部分です。

ですが、通常の釣り具に売っているネットは1ピース構造になっているものがほとんどでした。柄の部分が伸縮できるものはありましたが、私が探した限りネットがたためるものはありませんでした。

柄(シャフト)部分とネット部分を分割!

市販で売ってないなら自分で考えるしかない。ってことで考えてみました。

まずネットとシャフトを分割ですが、これはシーバス等のランディングネットでは一般的です。短いシャフトも絶対あるはずと思い購入したのがこちら!

テイルウォークのキャッチバー改です。最近十周年記念モデルが出ていたので知っている方も多いかもしれません。

普通のランディングシャフトとは違い、伸ばしてつなぐタイプではなく1ピースのシャフトになっています。本来はシーバスのウェーデング用みたいですが、エリアでも行けそうです。長さは25cmと60cmの2種類ですが、今回は60cmを購入しました。

フレーム部分は?

そしてフレーム部分ですが、シーバス用のシャフトなので一般的なものであればいけそうです。

今回はシーバス用にランディングポールⅡとネット枠のセットも一緒に買っていたのでそのネット枠を取り付けてみました。

追記:2021/11/06  今現在はメジャークラフトのヘキサネットで、ネット部分をラバーに交換して使用しています。

ネットの部分は?

今回は一番安かったプロックスのラバーランディングネット19型45cmを購入して取り付けました。19型は通常のものと深くなっているタイプのものがありましたが、今回は深くなっているものにしました。

組み合わせて完成!

とりあえず組み合わせてみたのがこちら!

長さ的にはよく管理釣り場にあるネットと同じくらいになったと思います。

ばらすとこんな感じ!

ネットもカバンに入るサイズになったので、これで持ち運べるようになりました。

ダイワのフレームを使うとこんな感じ

メリットは?

冒頭でも書きましたが、自分のものを使用できるのでランディングは安定すると思います。

また、ネット部分を自在に変えることができるので釣り場に応じて対応することができます。

こちらはメジャークラフトのフレーム
ネットが深いため40cm越えでも楽々です

デメリットは?

1ピースのネットに比べたら確実に重い

基本的にランディング時しか持たないので私はあまり気にしませんが、魚を追いかけるようにランディングするのは難しいかもしれません。

私も実家に帰った際は1ピースのランディングネットを使用しています。

最後に

私は電車釣行メインなのでこのような形のランディングネットにしました。

車を持っていれば普通に1ピースのネットを買うんですけどね・・・笑

今回は有名所の安心感が欲しかったのでテイルウォークのものを購入しましたが、各メーカー様々なシャフトがあったので気になる方は調べてみてください。

こちらは28cmのショートタイプになります。

ランディングネットは間違いなく大きいものをもっていたほうが、大物を掛けた時の安心感が違います。

何度も小さなネットでランディングしようとしてバラしている人を見ているので・・・

一度買えば半永久的に使えるので、ランディングネットは自分で用意しておきましょう!

↓↓エリアトラウト用品を安く買うならメルカリ!!

-エリアトラウト, 釣り
-,