ラッキークラフトのスプーン エアスローラーのクセが強かったのでインプレ!
ラッキークラフトといえばクラピーシリーズやアンフェア(つぶあん)が有名ですが、実はスプーンも出しています笑 使ってみたら中々クセが強かったのでインプレしていきます。 エアスローラーとは? 冒頭でも少し書きましたが、エアスローラーはラッキークラフトから出ているエリアトラウト用のスプーンになります。 バリエーションもあり、様々なタイプが発売されています。 大きな特徴として、素材が金属ではなく樹脂+ウェイトボールになっています。 エアスローラー2.0g これによって普通の金属スプーンとは波動や泳ぎ方が違っていま ...
フォレストのMIU(ミュー)のインプレ!エリアトラウトの定番!
私は基本的にロデオクラフトのノアしか使用しませんが、たまたまフォレストのミューを手に入れる機会があり、使用してみたのでインプレしていきます。 MIU(ミュー)とは? ミューはフォレストから販売されているトラウト用のスプーンになります。 リンク エリア用の重さは1.4g、1.5g、2.2g、2.8g、3.5gのラインナップで、ネイティブ用になるともう少し重いのもあります。 カラーもかなりの種類があり、フォレストのHPに行くと第21弾カラーまで出ています。(全部集めるととんでもない量になりそう笑) 同社にはも ...
エリアトラウトで19ストラディックを使用してみたのでインプレを書く
今回は久々にシマノのリールを使ってみたのでインプレ記事になります。 エリアトラウトで使用しましたが、実際の使用感について書いていきます。 19ストラディックとは? 19ストラディックはシマノのミドルクラスのスピニングリールになります。 写真は19ストラディック ミドルクラスのリールながらシマノの最新技術が搭載されています。 総合的なスペックとしては耐久性を重視したステラの廉価版だといえます。 ちなみに「19」は通称で2019年に発売されているからそう呼ばれている事が多いです。 前のモデルは2016年発売に ...
シマノ メタルドライブのインプレ!メタルジグ並みの飛距離?
シマノから発売されているフラットフィッシュ用のルアー、メタルドライブ。 パッケージにはメタルジグなみの飛距離と書いてありますが実際どうなのでしょうか?今回は実際に使用してみた感想を書いていきます! メタルドライブとは? 冒頭でも少し書きましたが、メタルドライブはシマノから発売されているフラットフィッシュ用のルアーになります。 特徴的なのはメタルジグのようなプレートにワームが乗っかるというめずらしい形状をしています。 ワーム部分もフックと完全に分離しており、今までのジグヘッドワーム系のルアーとはかなり違いが ...
ステラとイグジスト。エリアトラウトで買うべきはどちらか?
ステラとイグジスト・・・。どちらもメーカーのフラグシップモデルですが、エリアトラウトで使うのであればどちらが良いのでしょうか? 私もどちらにするか悩んでいるので、それぞれの特徴を書いていきたいと思います。 シマノのフラグシップ機 ステラ もはや説明する必要もない気もしますが、一応シマノからの引用文を載せておきます。 永遠に変わらない滑らかな巻きごこちを求めて。 ドライブギアの歯の一つにいたるまで設計を見直し、理想的な歯形状にしたマイクロモジュールギア IIを搭載。さらに巻き上げ時の微かなカタカタ感やコツコ ...
エリアトラウトのベイトフィネスタックルは必要?
近年ベイトリールも進化しており、1g台まで投げられるタックルも出てきています。 ですが、エリアトラウトには必要なのでしょうか?ということで記事にいきます。 ベイトフィネスとは? ベイトフィネスは簡単に書くとベイトリールで軽いルアー(1~5g前後)を扱う釣りのことです。 特徴としては軽いルアーを低弾道でキャストしやすいことになります。 また、ベイトリールなので多少スピニングに比べて太いラインを使用できます。 エリアトラウトで必要なのか? エリアトラウトで必要なのか?と聞かれると私自身は普通に釣るのであれば必 ...
釣りでのスマホ水没対策!事前の準備が重要!!
趣味で釣りをしている限り、この問題はずっとついてくるものだと思っています。最近は防水のスマホも出ていますが、それだけでは心配・・・ということでスマホの水没対策について記事にしていきます。 スマホの水没が予想される状況 釣りでスマホが水没する可能性がある状況はかなりあると思います。 バス釣り、渓流トラウト、シーバス、磯、船等のウェーディングや波を被る可能性がある釣りは特に危ないです。 防波堤なんかは比較的安全です。が、そもそも落としたら回収できないと思うので今回は省きます笑 他にも海岸で写真をとっていたら、 ...
エリアトラウトに必要なスプーンの種類は?(初心者向け)
エリアのスプーンって大きさ・重さ・種類が色々ありすぎて何がどれくらい必要か分からなくなりませんか?笑 私もいろいろ揃えてましたが、そこまで種類はいらないのでは?と思うようになったので記事にしたいと思います。 とりあえず必要な種類は1種類! タイトルにもあるように初心者向けなのでこのような書き方をしています。 私もスプーンは2~3種類(別メーカー)で持っていますが、実践レベルで使っているのはロデオクラフトのノア(ノアボス含む)になります。 写真はノア 写真はノアボス 上の文章だと「2種類使ってる!」と言われ ...
21プレッソLTとTROUT X(トラウトX)!2021年秋のダイワ トラウト新製品5品をまとめてみた!
2021年9月にダイワからエリアトラウト製品が発売されます!ダイワ製品、エリアをこのブログをよく記事にしているのでこれは記事にするしかない!!ということで本題に行きます笑 注目の商品は5つ! 2021年秋、ダイワから発売されるトラウト関連の商品は5つです。それでは種類ごとに紹介していきます。 ロッド TROUT X・N TROUT X・Nはダイワのエリアトラウトロッドの中で最も安いシリーズになります。 左がレギュラーレングスモデル、右がショートレングス 出典:ダイワHP ワンランク上の外観、スペックを備え ...
穴釣りのタックルは?ベイト?スピニング?餌は?
お手軽な釣りのひとつとして穴釣りがあります。いざ始めようとするとほぼ専用のタックルが必要になってきます。今回は穴釣りに必要なものについてまとめていきます。 穴釣りとは? よく見るのはテトラポットの間にエサを落として釣るというものだと思います。 その他には堤防の割れ目などに落とし込むなどとにかく狭い場所や隙間にエサを落として釣る釣り方です。 共通していることは昼は障害物に隠れている夜行性の魚を釣るということになります。 釣れる魚は? 基本的に根魚と呼ばれる魚になります。 具体的にはカサゴ、ソイ、メバル、ハタ ...









