- HOME >
- you
you
釣り好きのサラリーマンのブログです。 週末は主に釣りたまにオタ活してます。 ブログのメインは釣行記録や釣り具紹介になります。 国内最大級のアウトドア情報・実例写真共有サイト 「sotoshiru (ソトシル)」で記事を掲載中! ご連絡はこちらまで!! biboroku2020@gmail.com
エリアトラウトに特化したブログ。ロッド、リール、ルアーのインプレ記事など。各釣り場での釣果情報を記載。
もうエリアのシーズンは終わり気味ですが、今シーズン中に結構使っていたムカイのスマッシュについての記事を書いていきます。 スマッシュとは スマッシュはムカイから発売されているエリアトラウト用のプラグになります。 トレモシリーズのひとつで大きさ25mmという小さめなルアーになります。 バリエーションはHF、F、S、SSと4種類あり、カラーも豊富にあります。 リンク 動き スマッシュは小刻みにウォブリングし、わりとキビキビした動きをします。トレモロングやザンムとは対極にあるようなルアーです。 巻き速度に対応する ...
バスロッドはエリアトラウトに使えるのか?その逆もですが一度は考えるのではないでしょうか?今回はこの事について個人的な考えを書いていきます。 バスとトラウト バスとトラウトでは習性が違います。 バスはどちらかというとストラクチャーに付く魚であり、トラウトは回遊する魚です。(例外はもちろんありますがこの前提でいきます) そして補食方法も違います。 バスは大きな口で吸い込むような形で補食するのに対して、トラウトは後ろからつまむような補食をします。 バスは補食後、反転する事もありますが、トラウトはほとんど反転しま ...
キス釣りをするなら投げ竿よりシーバスロッドやショアジギングロッドがオススメです。今回はキス釣りにルアー竿をオススメする理由を書いていきます。 ルアーロッドを勧める理由 理由①:軽い シーバスロッドやショアジギングロッドはルアーを操作するための竿なので軽く作られています。 キス釣りは天秤を動かす釣りなので、竿が軽いほうが間違いなく釣りやすいです。 理由②:トラブルが少ない 投げ竿(振り出し)はガイドを押し込んで固定するので、キャストを繰り返すとずれて回転したりするので若干ですがトラブルが発生する可能性が高い ...
先日秋田北堤防に行った際にキスが釣れました。簡単と言われているキス釣りですが、コツを押さえておかないとと釣れないことも・・・。今回は今までの経験から釣れない時の理由と対策を記事にしていきます。 キスの特徴 キスは砂地に生息しており、水底にいる魚になります。 初夏から秋ぐらいにかけて浅瀬にやってきて、手軽に釣れるようになります。 釣れない理由 餌が違う キス釣りのエサは何を使用していますか?青イソメ使っている方。キス狙いではオススメしません。 青イソメはいろいろ釣れる安くて良いエサですが、キスを狙うとなると ...
セルテートといえば耐久力がある、剛性が高いリールという印象があると思います。そのセルテートを繊細なエリアトラウトの釣りでも使えるのか?今回はそれを検証してみたいと思います。 リンク セルテートをエリアトラウトで使う理由 きっかけは元々セルテートをシーバス用に持っていて、なんとなくルビアスと巻き比べていた時でした。 セルテートとルビアスの巻き感を比べてみると、セルテートの方が巻き感は滑らかでした。 私の中ではルビアスがサラサラ系に対して、セルテートはヌメヌメ系の感覚でした。 そしてセルテートの方が巻きが軽い ...
以前自作スプーンワレットの記事を書きましたが、コンパクトに収納したくなったためロデオクラフトのスプーンワレットを購入しました。実際使ってみたらそこらのメーカーや自作のものとは全く違ったので紹介したいと思います。 ロデオクラフトとは? ほぼ説明はいらないと思いますが、ロデオクラフトはエリアトラウト用のルアーを販売しているメーカーになります。 有名なルアーはノアやモカ等があります。 https://biborokukkk.com/area-trout-beginner-noa/ ワレットが必要な理由 冒頭でも ...
昨年より開放が始まっている秋田北堤防。いったいどこにあるのか?そして釣れるのか?今回は行ってみたので記事にしていきます。 秋田北堤防とは 場所は? 秋田北堤防は秋田市にある防波堤になります。 秋田市内の方に説明すると駅方面から向かい、セリオンを過ぎて右に曲がると天王方面に向かう所を曲がらずにまっすぐ進むとすぐにつきます笑 こちらは秋田駅から 特徴は? 全長は800m近くありかなり長い堤防となっています。 左写真は先端側 右は入口側になります。もう入り口見えてませんね笑(700m地点) 先端にいくほど水深は ...
釣れないという検索ワードが多いので、このようなタイトルにしてますが実際釣れます。今までは大型の魚が入っているエリアで使っていたので、今回はレギュラーサイズに対して使用してみました。 ハイドラムとは ヴァルケインから発売されている菅釣り用のプラグになります。詳しくは別記事で書いているので参考に! リンク レギュラーサイズへの効果 ここから本題になります。 上浜はほとんどの魚がレギュラーサイズでクリアな池になります。 今までの釣り場はマッディよりのステインやマッディだったのでバイトでしか魚の反応を確認できませ ...
上浜釣り堀センターって知ってますか?今回は秋田では珍しい管理釣り場を紹介します。 秋田のエリアトラウト 上浜釣り堀センターは秋田県では珍しい管理釣り場(エリアトラウト)の施設になります。 エサ釣りの釣り堀は結構ありますが、ルアー・フライが使用できる施設はほとんどありません。 秋田県はやろうと思えばいくらでも渓流釣りはできますし、サクラマスやヒメマスも釣ることも可能なので管理釣り場が少ないのは仕方ない事なのかもしれません。 場所について 上浜釣り堀センターは象潟ICを出て6分程度でつきます。 インターチェン ...
発売されてからずっと気になっていた鱒の小枝を使用してみたのでインプレになります。ハイドラムと共通点があるので代用できないかも検証してみました。 鱒の小枝とは 鱒の小枝(ますのこえだ)はダイワから発売されている菅釣り(エリアトラウト)ルアーになります。 リンク 4連結のジョイントボディにリップがついたルアーになります(どこかで聞いたことがあるような・・・?) ハイドラムとの共通点 4連結ボディでリップありのルアーといえば・・・ そう。ハイドラムになります。 リンク 鱒の小枝は見た目だけならハイドラムに近いル ...