you

釣り好きのサラリーマンのブログです。 週末は主に釣りたまにオタ活してます。 ブログのメインは釣行記録や釣り具紹介になります。 国内最大級のアウトドア情報・実例写真共有サイト 「sotoshiru (ソトシル)」で記事を掲載中! ご連絡はこちらまで!! biboroku2020@gmail.com

リール

2024/2/13

20ルビアスと18カルディアの違いについて検証!値段以上の差はあるのか?

私が以前使用していた18カルディアと現在使用している20ルビアス。同じLTシリーズですが何が違うのか?今回は実際にメインで使用していた2機種を比較してみようと思います。 20ルビアスと18カルディアのスペック それでは具体的に18カルディアと20ルビアスのスペックの比較です。今回はエリアトラウトで良く使われるであろう2000番台で比較しています。 機種名品名巻取り長さ(cm)ギア比自重(g)最大ドラグ力(kg)ハンドル長(mm)メーカー希望本体価格(円)18カルディアLT2000S-XH816.21705 ...

エリアトラウト

2024/2/4

巨大ニジマスのさばき方を解説!刺身で食べても大丈夫?

誰でも簡単に巨大なニジマスが釣れる可能性があるのがエリアトラウト。想像を超えるサイズのニジマスが釣れた場合はどうやってさばき、食べるのが良いのか? 今回は塩焼きサイズから大きく外れた巨大ばニジマスが釣れた方のための記事になります。 三枚おろしから皮引き、骨抜きまで乗せているのでどうすればよいか迷っている方は参考にどうぞ(下手くそですが笑) ※内臓の写真があるため苦手な方はバック推奨です。 釣れたニジマスの大きさ やたらと太いニジマス。ニジマスは他の魚よりも大きくなると体高が出る傾向があるような気がします。 ...

エリアトラウト ラインインプレ

2025/3/3

エリアトラウトのラインの使い分けについて解説!オススメラインも紹介!【ナイロン・フロロ・PE・エステル】

エリアトラウトで釣果を左右するものはロッドでもなくリールでもなくルアーでもなく実はラインだったりします。「リーダーを組むのが面倒だからPEやエステルは使わなくていいや・・・」なんて思ったり。逆に「ナイロンだと何してるのか分かんないしなんかメリットあるの?」と思っている人もいるかもしれません。ですが、一通り使ってみるとやはりそれぞれ個性があり得意・不得意な状況が存在します。今回はエリアトラウトでのラインの使い分けについての記事にります! エリアトラウトにおけるラインの重要性 エリアトラウトでは使うラインによ ...

エリアトラウト ロッドインプレ

2025/3/3

【ムカイ】エアースティック AS - 1622 XUL スーパーレガーレのインプレ!まだ現役で使えるのか?【エリアトラウト】

中古で購入したエアースティックですが、だいぶ使用したのでインプレをしてみたいと思います。下にもかいていきますが、とにかくパワーと飛距離が素晴らしい・・・。古いモデルですが、これからエアースティックシリーズの購入を考えている方の参考になればと思います。 エアースティック AS - 1622 XULのスペック ロッドのスペック 長さ:6.2ft-XUL 自重:67g 継ぎ数:2 ルアーウエイト:0.5-4.5g 買ったきっかけ 今までは初心者向けロッド(シマノ:トラウトライズ ダイワ イプリミ)を使用していま ...

エリアトラウト 釣行記

2024/5/7

【タックルベリー】ベリーパーク in フィッシュオン! 王禅寺でナイターを攻略!!【神奈川管理釣り場】

釣り場によっては夜遅くまで営業している管理釣り場もあります。中でも珍しいのがナイター営業をしているベリーパーク王禅寺。ベリーと聞くと釣り人なら思いだすのは某中古釣り具屋の黄いろいお店。実はこのベリーパークはタックルベリーが運営している釣り場になります。「釣り具屋が運営している釣り場だったら夜でも釣れるんじゃね?」という安易な考えのもと、大物を狙いにベリーパーク王禅寺のジロー池へ挑戦してきました!! フィッシュオン王禅寺はナイターでも営業 大抵の管理釣り場は大体17時前後で営業終了となりますが、王禅寺は21 ...

エリアトラウト

2025/3/3

エリアトラウトにフィッシュグリップは必要なのか?

シーバスなどのソルトフィッシングでは当たり前のように扱われているフィッシュグリップですが、エリアトラウトでも必要なものなのでしょうか?今回は私なりフィッシュグリップの必要性について考えていきたいと思います。 フィッシュグリップとは? フィッシュグリップの特徴 安全性 口が鋭い魚(サワラ、タチウオ、エソなど)や毒のある魚(アイゴ、ゴンズイなど)を安全に扱える。 鋭いヒレやトゲがある魚を掴むことでケガを防ぐ。 魚へのダメージ軽減 素手で触ると魚の粘膜が剥がれやすいが、グリップを使えば負担を減らせる。 キャッチ ...

エリアトラウト

2024/5/13

【エリアトラウト】ロックトラウトの見分け方!ニジマスとの違いは?【ニジマス・イワナ】

エリアトラウトの放流情報を見ていると「ロックトラウト放流中!」「大型ロックトラウト入りました!!」なんて謳い文句が書かれていることが最近おおいですがそもそも「ロックトラウトってどんな魚?」「どんな見た目?」「美味しいの?」など様々な疑問が出てくると思います。また、釣ったニジマスを見て「このニジマスなんか他のニジマスに姿が違うような・・・」なんて疑問を持った方もいるかもしれません。今回はニジマスにそっくりなロックトラウトについての解説記事になります。これを見れば釣り場でロックトラウトが見分けられるようになるかも?

エリアトラウト 釣行記

2025/3/3

王禅寺の釣り堀を紹介!タックルベリーが管理する釣り場はどんな釣り場?

釣り人なら誰もが知っている店、それがタックルベリー。あの黄色の建物はインパクトかなりありますよね笑 ぶっちゃけ生餌を買わないのであればタックルベリーで完結することも多いので一番良く行く店という人も多いのではないでしょうか?今回はそんな皆さんお馴染みのタックルベリーが運営するベリーパークinフィッシュオン王禅寺の紹介記事になります! フィッシュオン王禅寺とは BerryPark in FISH ON! 王禅寺(略:王禅寺)はタックルベリーが運営する管理釣り場です。 トラウト類を放流しており、シーズンによって ...

エリアトラウト

2024/6/9

エリアトラウトの初心者向けタックルを紹介!!これで全て解決!?(全て詳細記事付き)

「エリアトラウトってどんな釣りなの?」「必要なタックルの詳細は?」「どんな魚が釣れるの?」「釣りするのにお金がかかるの?」などやった事が無い人にとっては疑問の多い釣りだと思います。 この記事では私のこれまでの経験からエリアトラウトに必要なタックルやその他情報を解説しています!基本的には初心者向けの内容なります!これを見たらだいたいの疑問は解決するはず・・・ということで記事にいきます!! エリアトラウト(管釣り)とは? エリアトラウトとは ・ルアーフィッシング用の釣り堀 ・ニジマスを中心としたトラウト類が釣 ...

ソルト 釣行記

2025/3/3

横浜沖堤防の旧赤灯にいってみた

山本釣船店の釣果情報でイナダが出ていたので初めて旧赤にいってみました。結果は残念でしたがその特徴をお伝えしたいと思います。 旧赤の場所について タイトルに横浜沖堤防と入っているのでその内のどこかだろうというのは想像がつくと思います。 旧赤は山本釣船を出て内湾(内洋)側にある堤防になります。横浜沖堤防には他に赤塔という堤防がありますが、これとは別になります。 第一やD突に行くときに外湾(外洋)側に向かいますが、その時見えるのは赤塔になります。 旧赤の特徴(地上編) 旧赤に降りて初めに思ったのが、堤防が長い! ...