このブログを始める前ですが、今年初めてマゴチ釣りに挑戦しました。無事に釣ることができたのでその釣り方を残しておきたいと思います。
マゴチってどんな魚?
釣り人にとってはまあまあ一般的な魚だとは思いますが、一応紹介しておきます。
マゴチはアジやマダイとは違い、上から押しつぶされたような平たい格好の魚です。食性は肉食でカニや小魚などを捕食しています。この食性を生かしてルアーフィッシングでも狙えるターゲットとして近年人気になっています。
見た目は特徴的ですが、非常においしい魚で旬は夏になります。


釣り方
基本的にはルアーか泳がせ釣りになります。今回は私が釣ることができたルアーの方法を紹介したいと思います。
私が釣った方法はジグヘッド+ワームでのリフト&フォールになります。ただ巻きも試しましたが、今回はリフト&フォールのみがヒットしました。
リフト&フォールのやり方としてはボトムを確実にとり、そこからリフトするという一般的なものです。
ただし、リフトしてからボトムにつくまでの時間は2~3秒以内で行っていました。すべてカーブフォールでボトムについたらすぐにリフトを繰り返すという釣り方をしてました。
マゴチは追いかけまわして捕食するというよりは待ち伏せしてエサが近くに来たら捕食するという方が多いと思うので、この方法を採用しました。
実際使用したワーム
実際に釣れたワームを紹介したいと思います。
1つ目は エコギア グラスミノーL です。
定番中の定番だと思いますが、やっぱり強いです。カラーは房総プラチナキスを使用していました。シーズン的にもベイトはキスの可能性が高かったのでこちらをチョイスしました。

2つ目は ガルプ パルスワーム 4インチ です。
こちらもかなり有名だと思います。カラーは見た目で決めました笑 本当にこのカラーで釣れるの?と半信半疑でしたが、無事釣れてくれました。ガルプはやっぱり凄いですね笑 カラーは赤緑のニュークリアーチキン(Nuclear Chicken)です。

使用したジグヘッド
使用したのはフジワラ(Fujiwara)のムゲンヘッド(MUGEN HEAD) 28gです。選んだ理由はシンプルに安かったからです笑
重さが28gを使用した理由としては、今回の釣り場所が沖堤防であり近距離は泳がせ釣りとの勝負になってしまうため、それを避けるために遠投ができる重さにしました。

使用タックル
タックルも簡単に紹介しておきます。
- ロッド ・・・ダイワ レイジー 96M
- リール ・・・ダイワ 17モアザン 3012H
- ライン ・・・ラパラ ラピノヴァ 0.8号(17.8LB) 200m(PE)+下巻き
- リーダー・・・シーガー フロロマイスター 20LB
釣った場所・・・横浜沖堤防
関東でサーフ以外でマゴチを狙うのであれば、横浜沖堤防がかなりメジャーなスポットだと思います。
上記の釣果は「テトラ」という場所での釣果になります。ただし、足場が悪いので初めて行く方にはおすすめしません。
初めていくなら「第一」か「D堤」が安全でおすすめです。この二つに行く際には「テトラ」も通過するので、その時に行けそうかチェックしておきましょう笑
最後に
自分が初めて釣った方法を忘れないように残しましたが、参考になれば幸いです。今後はハードルアーで釣る方法も試してみたいと思います。